忍者ブログ

道民教ブログ

道民教のウェブページに付属する教育関係の方々、主に教員の方々の言葉を直接伝えるブログです。ちなみに管理人の羽二重餅は、教員ではありません!

2024/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前に掲載させていただいた

北海道教育科学研究会ブログ 


こちらの記事に関して、あとがきめいたことを書いていたらものすごく増えたのでこちらに別にして一つの記事にすることにしました。
といいつつ、掲載した記事のあとがきめいた部分もかなり多くなったんですが……。

以前に転載させていただいた、奨学金に関する記事を読んでいろんな記憶がよぎりました。
それと、頂いた言葉に対しての返答も含めて。

私は二度、奨学金を考えて、そしてあきらめたことがあります。
一度目は不登校や引きこもりを経て、高校に通っていたその卒業の近くなった頃。
二度目は、その数年後にとある人に「あなたは、あの人の下で学んでみませんか」
と声を掛けていただいたとき。

二度考え、二度諦めました。

私は自分の将来に自信がありません。
一度目に奨学金を借りて学びたい、と思った頃。
不登校と半ば引きこもり状態を経て、二十歳を過ぎてから高校に通っていた時期の終わりごろは、自分の意志で、大学、という選択肢を思ったことがあります。
教育という分野で、今を悩む子どもたちと係わりたい。学校に通えなくても生きていていいんだよ、と伝えていけるようになってみたい。二十歳過ぎたって、学校に通える。0になった人間関係も、作り直せる。そんなことを、ぼうっと思っていました。

私は自分の体験から知っています。
病むと感覚が変わることを。
今は何も感じない地下鉄の、排水のためのほんの些細な、気にしなければ体感することもないような傾斜が、病んでいたころはスキー場のてっぺんで、転げ落ちそうな30度超の坂の上に立っているような、壁に身を寄せるように歩かなければ転げ落ちそうに感じていたころ。
いろんなところから転がり落ちないようにするのに精いっぱいで、私には外に出ていろんなことにかかわるのに力が回せませんでした。

本当に求めている人は自分から情報を集めてあちらからかかわってくる。
そう、思っていた時期もありました。
でも自分が上記の状態になったがために、求められる側の傲慢だとも思いました。
私は自分が奨学金がために死ななくてもいいような情報を欲しがっていました。
ですが、それを自らあちらこちらに電話をし、足を運んで得て、さらに得た結果を取捨選択して選ぶための力はありませんでした。
精一杯、変なところから転がり落ちないために力を使っていたからでもあり、それに力を注ぎすぎて人と係わること、それは人に尋ね、電話をかけて、足を運び情報を求め、という行動をすることが、私にとって坂を転がり落ちて飛び出してしまいかねないほどの重圧でした。

私は受験をしたことがありません。
中学時代はほぼ通して不登校だったこともあり、受験の情報、それに伴い奨学金制度などの情報を、そのころなにも持ちませんでした。
中学三年のころには、受験、奨学金、などという言葉が教室のクラスメイトの中ででも、家庭の中ででも取り交わされるようになったのでしょうが、私は何も知らず、中学も卒業証書こそもらうもののほぼ中学の学習をしていないに等しいので、進学なんてないものだとまるっきり思っていたので求めることもありませんでした。
さきに記したように精神的に参っていたのと、自分が中学に通っていない事から発生したあきらめ。静かな絶望のようなものから、高校に通うという事に対して私は全く諦めていました。
諦めてしまったものに対して自分から能動的に動く人などそうはいないでしょう。

学校から切断された状態で、でも進学したい、と思った場合。
じゃあ学校と関係を密にすれば? と思うかもしれませんが……。
親としてはできるかもしれません。
でも当事者の子の立場として思えば、私は無理だっただろう、と今でも思います。
なんといっても形式卒業になってしまう中学の卒業証書を受け取ったのも、学校と縁を切りたいがためのものでした。

その後数年がたち、週に二日しかない通信制の高校に通えるようになりました。
その卒業が目に見え始めたころが最初の、進学と奨学金を考えたころでした。
最初に、能動的に進学と奨学金を考えたころです。

今手元にお金がなくても、奨学金とかいろいろあるよ!
とも言われましたが、考えて、やめました。
前述しましたが、私は自分の将来に自信がありません。
就職難であることは自分の周囲、両親や妹を見ていれば嫌というほどわかりました。
有利子の物ばかりである現在、卒業した後で返していける自信がなかったんですね。
22で卒業したとして、その後十年以上返し続けている人も知っていましたし、家にいるのが多い分、だいぶ以前から奨学金が、容赦のないただの借金、教育ローンに成り下がってしまっているような状況について知るにはしっていた、というのもありました。
不登校状態の子どもというものは得てしてテストの結果には何の役にも立たない知識ならけっこう蓄えているものです。
自分の将来になんの期待も無い状況のなかで、10年以上にもわたって返済し続けることもある巨大な借金を背負う事は、とても恐ろしいと感じました。
しかも私は高校を卒業した時点で25歳を超えているのです。
返し終えて40歳か、50歳か、それでも返せればいいほうか、という感覚のほうが先にありました。

私は奨学金を借りるのをやめました。
それは、大学に行って学ぶ、という選択肢も一緒になくなりました。
学ぶことを奨励するお金である、というより、長期の借金というほうが重かった。


その後数年たって、とある人に、「あなたは、あの人の下で学んでみないかい?」と言われました。
それが二度目の奨学金を考えたときでした。
私を見込んでそう声を掛けて下さることは、嬉しかったです。
でも、すぐに脳裏には奨学金、という言葉がよぎりました。
返していけないなぁ、という事に関しては昔さんざん考えたのです。
不登校せず、ひきこもりせず、ストレートで大学に進んでいれば親の援助も頼れたでしょう。
でも今はもう当てにできません。
不景気は両親の収入も歴然と落としました。
私は「奨学金を返していける気がまったくしないので、お誘いは嬉しいのですが残念ですが」
と断りました。

『学びたい』と思った事がありました。
漠然とした学歴の為ではなく、大学に進むことで何がしたいのかも思ったうえで学びたいと、思ったことがありました。
でも『奨学金の現実』と『不登校や引きこもり支援につなげたい』というそんなに稼げる当てのない(つまり返して行ける当ての無い)だろう学んだ結果とを思って、やめました。
数百万の借金をする学びというのは、数百万のそれを返せるだけの稼ぎのある仕事につながる、とならなければとても自分の主義趣向だけで進める道じゃありませんでした。

さらに全体を通して、私がもし奨学金を選んだとした場合。
学校からの継続がない私に選べるのは貸与型、つまり返済の必要なタイプの物でした。
不登校、社会的に引きこもりと経て事項評価を落としている人間にとって
数百万の十数年掛って返す借金を持つことになる、という前提があると。

もそれでもがんばる<<<返せる当てを見据えられない借金怖い

ということになるのは至極当たり前のことかな、という気もします。




それが、私にとっての『奨学金の立ち位置』です。



現在寝そびれた午前三時。
深夜に書き始めるといい事ないんですよねー、と分かっているのですが午前三時になります。
いろいろ書きそびれた気もするけど(逆にいらんことを書きすぎている気もするけど)現在これまで。
皆様おやすみなさいませ。
どうぞお健やかにお過ごしください。


3月4日追記
中学三年時点、そして高校3年時点においては教師も学校も、進学させよう進学させようとさまざま努力しているだろう。
通信の高校に通っていた時代に、そこでお世話になった先生方の昔の話しなんかを聞く機会もけっこうあったが、みな就職か進学か、とにかく進ませるために奔走していた。
本人がまだ迷っていたり仕組みや制度があることをよく知らなくてもその時点においては教師の奔走によって(学校によっては進学率、就職率の数字を上げよと尻を叩かれているのかもしれないが)半ば強制的にでも成らされるもの、という認識がある。
対して、一度学校を離れてしまうと、非常にその情報は少ないように感じる。
学校というのは場所柄的にもそういう情報が集まってくる、集めやすい場所であろうが、そこを離れてしまうと個人の努力でしか見つけられなくなる。
とても散発的で、探しているものの姿も良く見えないのではないか。

そして思うに、中学三年、高校三年、というストレートにその節目にいるときより、いったん道を外れてどうしようかと考えあぐねて、それでもやっぱり学びたい。
そう思った時のほうが学ぶことに対する意識・意欲が強いのではないかと。
更にいうと漫然とした進学ではなく目的意識を持っているかもしれない。

そういう時にこそ奨学金に助けてほしいと思う。
出来るなら給付型、そこが無理でも無利子の貸与。
一回外の世界に出ちゃったからこそ知ってしまった、卒業後に抱える数百万の借金、というものに怯えてあきらめなくてもいいように。
PR
この記事を書く直前に、頂いたコメントに返信を書いたのですが、どうにもそれはブログ記事本文か!
って自己ツッコミしたくなるほどなんか書きすぎてしまった気がします。
という余談は脇において。
前置き終了ー!

*****************************************

現役の教師の方に、私は

「どうかできるだけ、できるだけ不登校の子供を出さないで」

と泣いてねがっていた。
そんな私は不登校である。
後悔は、していたりしていなかったり。

不登校になってみてびっくりしたのは、学校に通うってこと以外何も考えていなかったという事だった。

何の疑問もなく小学校に入学し、卒業したら中学校に入るのが当たり前で、当たり前にそれを卒業したらきっと在学中に受験戦争とかいうのを適当にこなして、本当は近くのあの高校に入りたいな、とか言っていたけど学力がそんなにある気がしないから適当にランクとか下げてどこかの高校入って、当たり前に卒業してそこで就職かもしくは大学とか通ってから就職するんだろうなぁ。

という、その学校ありきのルート以外、私自身も、そして両親も、なーんにも考えていなかった。
当たり前、と恐ろしく当たり前にそんなもんだと思っていた。
不良、とか非行、とかいうものとも縁がない、小学校の通信簿に片付けをもうちょっと頑張りましょう、と書かれるくらいしかないような“イイコ”だった、というのもあって、その当たり前を外れたときのショックと混乱は、半端ない。
生き方すらわからなくなるほどだ。
私も私の家族もひっちゃかめっちゃかになった。

私も当たり前だと思っていた。
家族も当たり前だと思っていた。
ということは、世間も当たり前だと思っている。

“なんであなたは、誰もが普通にやっている当たり前のことが出来ないの!?”

という思いを、私は常に感じているように思う。
そういうのを感じて、委縮してしまう子が一人でも減るように。
私は、現役の教師をしている方にねがったのだ。

でも、不登校を否定するわけではない。
不登校になったあとを、誰も自分や我が子の未来として想像していない事が問題なのだとおもう。
不登校になってしまったら、という表現はまだまだある。
なってしまったら なんて、なんて否定的な表現なのだろう。
まるで悪いことのようではないか。
自分の命を守るために、自分の精神を守るために学校に通う事をやめた子どもたちが、どうしてその自分の命や精神を脅かす場所を離れても安心することが出来ないのだろうか。

私は今、周囲に対していう事が出来る。
「私は、中学時代に不登校になってそれから十年くらい、全く学校に通えませんでした。社会的にひきこもり状態でしたね」
と、ごく普通の会話に織り交ぜて、問われ、答え、それができる。

でもやっぱり、ずっと思っている。
不登校になってしまった私は、悪い子なんだ、と。
人の当り前ができない、出来そこないなんだ、と。

思ってしまって、抜けられない。
つい先日、とある人に夜中に書いたアッパラパーな自虐ネタ搭載のメールを送ってふと思ったのです。
ちなみにこれ心当たりある人はなんかこっ恥ずかしいから読まなくてもいいでーすー。
でもウェブに掲載させたからには見られても文句言いませんけど(´・ω・`)

とりあえず、そう、夜中に感情を必要とする文章を書くと結構アッヒャッヒャな感じになるんですが、その時もそんな感じでアッヒャッヒャなメールを書いていたと思います。
そして送りました。多少変でももうメールもらって数日たっていたし、返事先延ばしにするよりいいかな、と。
多少内容がアレでもまあこの人ならいいか、という油断も……。

と、前置きが長くなりました。
とにかくそういう、ちょっと感情の有り余った上に自虐ネタを搭載したメールを送って、なーんか考えたんです。
自虐できる、っていうことを。

あ、これ前と違う、って。

友人と「やっほー! ひさしぶりー!」と掲げた手を打ち合わせたときに力を込めすぎて、「打ち合わせた手が思いがけず重くてびっくりした」と言われたときに、「重量級ですからー(笑)」と言える。
メンタル的にちょっと参っていて、そんなときに数日特に予定のない日があったので引きこもってみたらちょっと楽になれたことを「引きこもり最高\(^o^)/」とか書けたり。

私は昔から肥満症です。
もともと太めでしたが、不登校に前後した中学時代にストレスからさらに太って太りっぱなしです。
前は、それをひどくコンプレックスにして笑いながら「重量級ですからー(笑)」なんてとても言えませんでした。

中学時代に不登校や引きこもりっぽくなったのも、全方位に対する引け目でした。
昔の私が「ひきこもり」という単語を自分で口にするときは、必ずそれは自らを貶める発言の一つだったでしょう。
今でも自虐ネタっていうくらいですから自虐的ではありますが、休んだらちょっこし回復しました、くらいの笑い話に自分で使えている。
(対家族にはまだまだとても使えませんが)

そういう変化が、意識してみればあちこちにある。
前、とか昔、という風に書きましたが、その前や昔と、今の違い。
それがいつから違っているのか、なんとなくあのへんかな?と意識できるものもあるのです。

不登校で、社会的ひきこもり化は未だ継続中に等しいと自分では思ってて、たまに出来そこないの娘でごめんなさいと泣きわめいて、変われないものに苦しんで身動きできないでいて。
それでも、こういう変化のように、以前は絶対できなかった事が、今は感性が変わったからできる。
昔だったら自分を卑下するためにしか使えなかった単語を、ただの自虐的とはいえ冗談としてあけっぴろげに使うことができる。

この自分の感性の変化は、周囲の方々から、私がいいほうに変わって来たね、と言われ始めたあたりと被るし、自分で言いながらも、自分の意識が自分を貶めていない、という点ではすごい進化だと思うのです。

そ・の・て・ん・に!
その点にだけ目を向けられればいいのに!!!

何でしょう。
後ろ向きなんですかね? 私。
ここ数年はポジティブそうと言われることも増えましたが、実はネガティブを自称する方々より内面はよっぽどネガティブなんじゃないかとか思い始めた昨今。
自分の扱いが難しいです。


道民教新春学習会2014 に行ってきました。
その前に行われていた道民教の会議に、ウェブ関連の人として顔を出して、すまっこの席でなんとなく緊張でドキドキしながら聞いていました。

会場は宮の沢にあるちえりあという、生涯学習支援センターでした。
私、昔そこに通っていたんですよね。
中学時代、学校を拒絶していたころに。

そこに到着したころはなんの郷愁も感じなかったのですが、会議と講演が終わって帰るとき。
とぼりとぼりとエレベーターに向かって歩いている途中、なぜかふっと強い郷愁が心のうちにやってきました。

私の通っていた場所を、見てみたくてしょうがない。
懐かしくて苦しい。
でも悲しくて痛い。

なんで?

全部終わって午後六時近くの事です。
もう、その場所に通じる自動ドアも動かないのを知っています。
エレベーターの横の館内マップを見て記憶をたどります。
そう。この講演の行われた階と同じ三階。
別館に行くための廊下をぬけて、その向こうに学校に居ない子どもたちがいた。
そして、きっと今でも毎週いるのだろう。
私もそうで、あの子もそうで、午前の自習、みんなでお昼ご飯。午後からはウノやトランプ、囲碁や卓球で遊んだりして。
でももう、マップを見て、この部屋だった、とか、ここで居たんだ、とか、何も言えなかった。
学習室、という名前の部屋にいた。
でも、それがAなのかBなのか覚えていない。
卓球をしたのは、その学習室の斜め向こうの部屋。
カウンセリングを受けたのは、中扉で二つの部屋がつながっている場所だった。
でも、どの位置だったか思えていない。
当時知っていた様々。忘れてしまった。

その時一緒にいた子たちの事も、数名を除いて名前も思い出せない。
呼び合っていたのに。
もやもやっとして、胸が苦しくて。

エレベーターの前の館内マップの前で腕を組み立ちつくし、その場所のあったほうに行ってみたくて踏み出しては戻りを繰り返し、迷った挙句扉の前まで行ってみてはやはり戻りを繰り返している……。
ずっと見ていたら変な人だっただろうなぁ……(たぶんだれもずっとはみていないはずだ!)
以前にちえりあに赴いたときはこんなじゃなかったなぁ、と思い、自分の精神状態に行き当たりました。
前日の遠友塾の新年会で、私、気持ちの糸プツン状態になってひじょーに……そういう状態でした。
アレです。ぶっちゃけていうと新年会というたくさんの人が居る状態の中でボロ泣きしました。
それが尾を引いているんだろうなぁ。

と、地下鉄の中で自己分析して、よし、書こう、とメモを取っていました(笑)

感情が体に反映されやすいので、こんかいもこのもやっとした郷愁が、吐き気に感じられてしばらくなんかくるしかったです。

居たんだな、ここに、と思いました。
中学校時代は適応できずにはじかれてしまって、でもここでも、なかなか適応できなかったんですよね。

午前の自習の時間だけでせいいっぱいで帰ってしまっていた時期もとても長かったです。
どうして午後の時間もその場所に居られるようになったのか。
きっかけは、誰かがお昼の時にこぼした飲み物を、一生懸命に拭いてた人がいたこと、だったかな。
私はその時、拭くの手伝います、という意思を通すことができませんでした。
手伝いたい、と体が椅子から浮き上がっても、畏れてしまって何もできなかったのです。

午前の時間は、みんな自分の定位置に座っていて、動きません。
一応名目上は学習の時間、だったので。
動かないので私はその子のことを知りません。
人数に対してとても広い場所に居ました。
だから、一人でテーブル一個分のスペースくらい余裕で確保できていました。
最初はそれが私にとって、まずは居続けるために大切なことでした。
隣同士が近すぎる場所にあの時は行くこともできなかった。

そのきっかけがあってから、私は、話をしたい、と思ったのです。
誰かがこぼした飲み物を、わざわざテーブルの反対側からかけつけてふき取っているそのこ。
すぐ隣にいたのに身動きもできなかった私。

いつのまにか、午後の時間をとても恋しく思うようになっていました。

新年、明けましておめでとうございます。
あたらしい年の幸いなることに言祝ぎ申し上げます。

昨年度もいろいろありました。
今年度もいろいろあることでしょう。

昨年度はいろいろな方の助けを借りました。
今年もさまざまな方にお世話をかけることになるでしょう。

どんな何かがあったとしても、昨年を無事に生き抜き、新しい年を皆様と喜びの言葉を以って迎えられることを、何よりの幸いと思います。
ありがとうございました。

今年もまずは一年。
大病なく健やかに、皆様と共に在れることを願います。

                管理人@羽二重餅

プロフィール

HN:
管理人:羽二重餅
性別:
非公開

最新コメント

[01/15 星の玉子]
[01/13 星の玉子]
[06/25 大木光]

リンク

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 道民教ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]