忍者ブログ

道民教ブログ

道民教のウェブページに付属する教育関係の方々、主に教員の方々の言葉を直接伝えるブログです。ちなみに管理人の羽二重餅は、教員ではありません!

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

道民教情報担当I


68回目の終戦の日を迎える日本。
私は戦争経験者の「孫」の世代ですが、最近の社会や教育の動向を見るにつけ、「わが子・教え子を戦場に」送り出す「日常」が現実味を帯びつつある気がしてしょうがありません。
でもここでは多くは語りません。
もっと説得力のある「語り」に耳を傾けることが大事だと思うので。
今日の機会に、亡くなった多くの方も含め改めて戦争の実相を知る人々の「いち個人」としての語りに耳を傾けたい。
そして、これからの日本や世界、いや目の前の子どもたちの「平和」についてじっくりと考えたいと思います。
PR
こんばんは~、羽二重餅です。
今日は真面目に書いて不真面目に〆る予定です。
マジメ分野を書いているときに涙が流れるのは生理現象です。

↓↓↓↓↓

そういえば、前に某学会の後の懇親会にでた時に、スクールカウンセラーの方と話す機会がありました。
私が不登校経験からのパネリストとして話したことに、フリースクールとカウンセラーは行ったけど通えなかった、ダメだった、と言う話しをしたことに対して、なぜカウンセラーがダメだったのか、と尋ねられたのです。

ダメだ、と心のシャッターを下ろした理由は、その時話した限りでもいろいろありました。

一つに態度。
背もたれ付きの椅子に腰を前に出して斜めに座ってる姿に、今なら腰でも痛いのかねぇ、と思うところですが当時は私の話をちゃんと聞いてくれる気が無い人だ、という認識をしました。
聞く姿勢、ですね。

二つにメモ。
話を聞きながらメモを取るのはよくある話かと思いますが、その取り方に反感、反発?なんていうんでしょうか、イヤだな、って思いました。
私も自分がメモを取るときにはわかるんですが、聞いてから書くまでってちょっとタイムラグがあります。
でも、わからないんですよね、聞かれてる方は。
話してから書くまでに時間差があると、なんか不安になります。
なんか違う、私の訴えたかったこと、伝えたかったこと、この人ちゃんと聞いてくれているのだろうか、って。
また、私のかかったカウンセラーの方は、書いているメモをこちらに見えないように書く方でした。
10年もたってから高校の担任に、誰かの話を聞きながらメモを取るときは、丸見えにして書くか、あるいはいっそ何も書かないか、だと聞いてすごく納得しました。

繊細なお年頃の、さらに繊細な理由を抱えて訪なう子どもらの目線は厳しいです。
この人は私の話をちゃんと聞いてくれる人ではない。
そんな人に話したくもない話をして何の解決になるんだ。
って。
思いました。


最後に、これはカウンセラーの方自身に理由を求めるものではないものとして。
学校に行けないのは病気なんですか?

という感覚。
上に書いた二つももちろん影響がありました。
前提となるこの感覚が無くても、きっと心のシャッターおろしちゃう理由になっただろなと思います。
でもその前にもう一つ。
これはカウンセラーの方に対してではなく、カウンセリングをすすめる周囲の援助者に対して、でしょうか。

今でもカウンセリングを受けに行った帰り道を、母と二人で歩いたことを覚えています。
遠い場所にあったので帰りは夜になりました。
三つのマンホールが三角形に配置された道路の上で、もうカウンセリングに行きたくない、って。
カウンセリングで何か変わるんじゃないかという期待を寄せていただろう人に、伝えるときの言いづらさ。

学校にもたまにはスクールカウンセラーの人が来ていました。
月に数日くらい? いついつ来ます、と予告の紙が保健室に貼ってあったりしました。
でも、私は利用できませんでした。
学校に行くことがそもそもイヤでしたし、保健室に顔を出す事も出来ないシャイな子だったので。
というかそもそもそのころは対人的に、対話の方法がわからない、という状態だったので保健室なんて無理です。

不登校や学校生活に問題のある子を多く見ている先生、っていうふれこみではありましたが、病院のカウンセリングに私は行ったのでした。
それに対して、私は思っていたのです。

学校に行けないのは病気なんですか?

って。
母親に対して。

思いましたが、それは言えませんでした。
あなたの子供がいじめられました。
不登校になりました。
それだけで負い目なのに、さらにそんな娘を何とかしようと、いろいろと情報を集めて、どうにかしたいと行動する人に対して、私を病気だと思っているのかな、病気だと思いたいのかな、というような感覚。
伝えられませんでした。

実際今振り返れば、私の状態は病的でした。
グロかったです。
家族の皆さんへ、ごめんなさい。

でも当時は学校に行かないことを病気のように扱われるのが悲しかったです。
そんなもやっとした気持ちがあったなぁ、って。
「病気じゃないんだよお母さん」
って言いたかったです。

↑マジメパート終了


では不真面目パート余談
検査の採決日と結果聞く日を無意識に月を跨いだら初診料だけとられました。
血液検査の結果があまりにもよかったので献血に行こうと思ったら昼休みでした。
ミキサーで甘酒を作ろうと思ったら壊れました(´・ω・`)


ここのところ連チャンでブログを書いている羽二重餅ですが、メンタル的に余裕があるのだな、と感じています。

文章を書くと言うことはずーっと続けていますが、気持ちに余裕が無いと、まず書く気になれません。
しかも、どの余裕量だと何が書けるか、みたいなものがあって、これは書けても数年書けないものもあります。

もしかしたら、今回のこの余裕は、先週までの恐るべき飲み会週間に飲み過ぎて、というか散財しすぎて、9月までは出るもの無いからお誘い受けてもお断りだな!
と思ったからのものかも……。
誘いを断らない受け身な外向性も財布には勝てないから、が理由の精神的余裕だとしたら、切ない(ノ_・。)

でもやっぱり、嫌な飲み会も楽しくない飲み会も無いのに、放っておくと全部断る気がするしなぁ……。

こんにちは~
へろへろの羽二重餅です。
でもへろへろでも満足気味です。
8月の分まで7月に書いたよ!と言いつつ再登場です(*-∀-)ゞ

8月の1日2日で、道民教の合研も終わったようです。
参加していなかった私はそれの感想が掲載されるべく送られてくるのをワクワクしています、ハイ。

個人的に今回の合研で気になったタイトルは二日目の分科会の

不登校の子どもたちとともに
◆教室外での子どもの学びと成長

障がいのある子どもの教育
◆特別支援教育と子どもたちの発達を考える

です。
中身はみて見ないとわかりませんが、自分の身近においてこれが気になるタイトルなのです。


では話題を変えて(`・ω・´)ゞビシッ!!
私自身は道民教の合研の感想を書けないので別の内容を。

そして8月3日の日には、私も参加している自主夜間中学、札幌遠友塾において、全道4か所の自主夜間中学が集まったフォーラムが行われました。

公開授業が行われ、意見交換、懇親会などなど。

前回が釧路の夜間中学主催。
今回が札幌の夜間中学主催。
来年は釧路の夜間中学主催でやるぞー!(お金の問題さえ片がついたら!)
と意気込みばっちりです。

このまえ某所の大学生と、「国語はあいうえおから、数学は1+1からやってる自主夜間中学があるんだよ」と話をしたら「なにそれ!」と言われました。
夜間中学の認識ってそんなものなんだなぁ、まだ。

今日の私はふらふらです。
内臓が休憩を求めております。

相次ぐ懇親会や交流会、ハイカロリー食品&アルコール飲料!
年末でも年度末でもないのになんじゃこりゃ!
って感じです。

昨日も、もちろん全道4か所の夜間中学の方々が集まった場で懇親会が行われない訳が無いわけで。
ほっかいどーはでっかいどーに散る4つの夜間中学。
普段気になっていてもそんなに交流のできない方々と出会い交流するチャンス!
と参加してきましたので……。

人生で初めて、ヘパリーぜを買いました!

でも、それもヘパリーゼドリンクめっちゃ高いのでやすい錠剤のほう……(笑)
効いてるのか効いてないのかわかりません(´・ω・`)

参加表明した懇親会二件。
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん!てな感じでお話し(しにいくとほぼもれなくアルコール飲むよね!)が4件。
合わせて6件、これが一週間のうちに。

人生初体験レベルのアルコール密集週間でした。
突発も多かったんですが、確実にあるな、というのが3件決まった時点で、会議のあと飲みにいかない?と誘われたのは、肩を組んで歩きながら居酒屋の玄関前まで行って帰ってきました(笑)
お財布も内臓も限界に((´∀`*))ヶラヶラ

すべてのアルコールの席には親睦を深める、交友を深める、とそういった意味合いがあり、自主的に外部にアクセスすることが困難な自分に対して、受諾するという受け身でもいいから外に出ていこうとするための、それは大切なプロセスです。
(もちろん普段はアルコールの席じゃない事のほうが多いですが!)

呼ばれる、応える、ということ。
そしてまた、人への恐怖に対しては、人となりを知ることで薄まる部分も大きいので、酒の席でアルコールで私のテンションを上げて、あんまり親しくない人にも話しかける、それによって相手の人となりを多少なりとも知ることで次に出会った時の恐れが薄くなる、という大事な効果もあります(これは普段出入りしている場所での飲み会限定ですが)。

ウソみたいに飲み会ばかりあった一週間も終わりました。

予定表を見ると、あと二~三カ月はアルコールを飲む予定がありません。
二か月の空白に分散してくれたらお財布にも内臓にも優しかったなぁ……というゼイタクな願いでしょうか(笑´∀`)

フォーラムがあったんだよ!
参加してきたんだよ!
と、思わせぶりな前置きをしつつそれには触れず。
明日明後日は内臓に優しいものを食べようそうしよう……
あ、また歯医者行かなきゃorz

羽二重餅(無所属)

どうも羽二重餅です。他のブログ投稿者の方々のように書くのなら、ああなるのかな?と思い、上のように書いてみました。
次からは普通に描きます。


明日明後日で、道民教の合研があります。

最近、このブログも私の記事が多くなり……。
道民教は、教師のことを絶対先生なんて呼ぶものかバーロー!
と思い。
その思いが軟化してきた今でも先生という単語にアレルギーを持つ私が。
教師との出会い直しを重ねている場の一つでもあります。
なので是非とも、こういう場面で様々な先生方のブログ記事をいただいて掲載し

こういう先生も居るんだよ、こんな先生もいるんだよ!
日頃どんなことを考えていて、何を思い、時には子供たちに対する姿勢にどんな迷いを抱え苦悩を思い。
でもやっぱり大好き!とか、それでもがんばってます!

とか、そういう姿をチラ見せしてくれるといいなぁ、と思っているのですが。
そういう姿をチラ見せしてくれるといいなぁ、と思っているのですが。
(↑大事なことなので二度言いました)

なのでこれを見ていて合研に参加した教員の皆様方。
どうぞ感想をお寄せください。

↑本音
↓言い訳


前の記事で書いた学会が終わった後で、片付けしながら教師の方が呟いた言葉があります。

「院生の参加が少ないのよねぇ。」

と。

「たったの二千円。それが払わないんじゃなくて払えないのよね~」

というニュアンス。

私は院生じゃないけど、そのたった二千円が払えない人の気持ちのほうがわかるほうです。

今回、道民教の合研にちょっと出て見ない?
紹介したい人もいるし、合研をみてみてそれに対する感想をブログに書くとか、と。
と言う風にお誘いいただきましたが……。
某学会の終了後に教師の方が呟いていた院生が如く。
その二千円が出せない!!
という状況であります。

サイキンノワカモノハビンボウナノデスヨ(←と、若者を語るときの定型句でくくってみる)

私は自主夜間中学や、その卒業生の学習サークルに、ボランティアスタッフとして参加していますが、地下鉄沿線ではないため交通費だけで千円かかるのです……。
平均月4回+スタッフ会議2回くらい。

そして、月一掲載8月の分を7月31日に更新し、私はこれから歯医者へ行ってまいります。
十数年前の銀歯がずれてるからとレントゲンを撮ってみたら、根っこ溶けてきてるよ~、と言われ。
全力で掘り返すことと相成りました。
掘り掘りの治療で7000円、銀歯を入れて3500円、それが終わればさらにもう一か所、やはり十数年前の銀歯をもう一か所剥がし、銀歯に隠れて見えない虫歯を掘り掘りし、銀歯をかぶせ直して……orz

歯科治療、目安だけでも1万超えましたねー((´∀`*))ヶラヶラ
さらに別の病院で採血していて今結果待ちです。
これでさらに1500円!

2着でローテーションしているズボンが危機を訴えているのでもう1000円!
(さすがにズボン履かずに外出はできない!)

ショルダー系に荷物詰め込むと肩の神経が圧迫されて腕が痺れるんです。だからリュックが欲しいと2年も前から壊れたリュックの代わりを探していてやっと買いました6割引きで5千円!(きっと丈夫で長持ち)

ということで、合研の参加費(+交通費)がお財布から出ない言い訳完了!
だって空っぽだもの(笑)

↑言い訳
↓だけどマジメ

言い訳、とお茶ラケてみましたが結構真面目に。
出しどころはやっぱり医療費が先で、衣食住がそれに続き、私の場合はそれに交際費、とつなぎます。

もう学生時代は終わったけど、根っこの所でまだ精神的なひきこもり状態を抜け出せていない私がすごく気にかけている事が、人との関係を絶たないことです。
数年前の私の目標は、遠友塾という自主夜間中学に三年間通いきることでした。
それがものすごいハードルでした。
それをクリアした今の目標は、ひきこもりに戻らないこと、です。
遠友塾は、三年で卒業なので、卒業と同時にそれは終わりました。
でも、ひきこもりに戻らないこと、という目標は、終りが見えません。

大丈夫でしょう、と言ってくださる方もいますが、私自身がすぐにでもひきこもれる事にすごく自覚があります。
更にいうとあまり積極性も無いので(不登校になる前の私にはあったと思う)、ほっとけば確実にひきこもるな!
と確信があります。
なので消極的な、受け身の対策ですが、誘われることがあればできるだけ行く。
という方法で私は私を無理やり外に出しています。

なので今回も、「合研参加しない?」と言われたこれに、日頃であれば「はい」と答えた物と思われます。
興味はあるのです、とても。でも、行きたいとは言わない。
いかない? と言われてやっと考える。
面倒なやつですねぇ。

↑おわり

では歯医者行ってきますε=ε=ヾ(●´Д`)ノ
こんにちは、羽二重餅です。

今朝ご飯を食べながらテレビでニュースを流していたら、また学生の自殺があったそうですね。
13歳だったとか。
クラスにいじめがあったとか、教師が自殺をあおる発言をした、とか流れていました。

昨日、一昨日と教育に関する学会がありまして。
私は会員ではないのでボランティア枠でお手伝いすることでそれを見てきたのですが。
二日目の自由研究発表の分科会の中に、記憶に触れるものがありました。
不登校経験者の発表です。

書きたいところは一部なので全体像は省きますが、今朝がたニュースを見ていて思い出した部分があるのです。
発表者の方の発言でした。
不登校当時から何年もたっているから言えたのかもしれません。

「不登校してよかったこと、ありました?」
という質問に
「先生にもいろんな人がいてダメな人はダメなんだなと割り切れた」
と言っていました。

今なら私もわかります。
自分の担任、当時の学校の学校長。
その、言ってみればたった二人の姿だけで私は教師全体、学校そのものに対して不信を感じたんですよね。
でも今は教師との出会い直しもできていて、それが教師すべての姿じゃないのを感じています。

でも、「ダメな人はダメなんだ」と分かっていても、それが全部で全体ではないとしても、学生側からはぶっちゃけなーんにもできないんですよね。
ダメな先生を前にして、「ふっ、ダメな先生に当たったもんだなぁ……」みたいな諦観を持ったとしても(というか小中学生の時にそんな諦観をもって教師を見つめる子供とかやだなぁ)教師を変えることはできないんです。
いろんな人がみて、いろんな人が(あるいは同僚の教師までもが)変だよ!? と改善を申し立てる状況でも。
最初にクラスに対して担任が決まるとその制度は強固で、学年の途中では担任もクラスメイトも変更がききません。
もし、ちょっとずらせばきっとうまくいくのがわかっていても。
できません、なのかやりません、なのか。

子どもにできることは
 1、我慢して通う。
 2、通うのをやめて不登校になる

せいぜい二択でしょうか。
ぶっちゃけ選択の余地はない状況ですね。

これにいじめも重なったとしましょう。
教室の中で教員が味方になってくれないと、もう子どもに居場所はありません。

子どもにできることは
 1、我慢して通う。
 2、通うのをやめて不登校になる

どちらも過酷なんですよね。

もう一個、その発表者の方との質疑応答のなかで出た言葉があります。
「学校を離れることで選択することができる」

年齢的に学齢期でなくなり学校から物理的に離れても不登校の当事者のまま。
でも、学校を離れることで選択することができる。

そういう文脈だったかなぁ?
と思います。

でももうちょっと思うんです。
選べるはずの社会に出て、どうしてモラハラやパワハラ、過労などで自殺してしまうのだろうか。
選ぶ力を養う教育が足りないんじゃないかな、とか。
少年期の学校教育って、基本的に選ばせない教育が多いような気がします。
身を守るための選び方を封殺してる。
大人になっていきなり選べって言われても、わからないですよね。

不登校の子どもの事は目に見えてわかるので対策しようと思うでしょう。
実際必要だと思います。
上記に記した二択のうち、学校に通わないことを選んだ子どもの環境も結構大変です。
でも、そこで我慢して学校に通い続けることを選んだ子ども。
発表者の方は「不登校できない子ども」と表現されていました。
できないままに、過酷な環境の中で自ら命を絶ったり、あるいは他者に強制的に絶たれたりしている子どもたちがいる。

私が小中学生だった頃は、学校というのはあまりに大きな社会でした。
そこに所属し続けられないという事はどれほどの罪だろうかと思っていました。
通えて当たり前の学校に通えない私という、普通にさえなれない存在を両親に背負わせることに、酷い負い目を感じていました。
不登校になることが、社会通念的に非難されないことになれば。
不登校になっても行く先があるんだよ、ということを社会的に整備できれば。

不登校になった子どもたちへの対策、社会的な整備が広がることで、不登校、学校に通わないということが負の側面を持たずに(少なくとも今よりはずっと軽減して)学校に通わないということを選べるようになったらなぁ。
間接的に不登校出来ない子どもたちへも手を差し伸べることができるのではないか、と考えます。

命を懸けても選べない私たちを育て上げてきた社会がちょっとでも変わることを、願うしかないのでしょう。
学会に参加して思ったのは、選ばせたい勢力と選ぶ力を奪いたい勢力の水面下の争いでもあったような気がします。

おわり!




読めばワードで3ページ分。
書けば半日。
つくづく、単純に文章を書くという事と脳内に渦巻く何かを考えて練り上げつつ文章にするのが作業としての意味が違うと思います。
みなさん_| ̄|○))オツカレサマデス

プロフィール

HN:
管理人:羽二重餅
性別:
非公開

最新コメント

[01/15 星の玉子]
[01/13 星の玉子]
[06/25 大木光]

リンク

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 道民教ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]