忍者ブログ

道民教ブログ

道民教のウェブページに付属する教育関係の方々、主に教員の方々の言葉を直接伝えるブログです。ちなみに管理人の羽二重餅は、教員ではありません!

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、羽二重餅です。
ここ最近ずっと天気が悪いですね。
家族でちょっと遠方までお墓参りに行く予定があったのですが、あまりの天気の悪さに中止になりました。
朝からざんざん降りなら行く気もなくなります。
往復一日がかりの距離の場所なら、よほどのことがない限りやはり天気のいい日に行きたい!
そんなものです。

最近とある人に、『今の羽二重餅さんの課題はきっと、過去の開示だ』と言われたことがあります。
つらい時期、っていうのは人皆それぞれにあるわけですが、私はそのころのことを話すにしても、もう別段話すのも嫌だ、っていう時期ではなくなったと思っています。
話すのは別にかまわないけど、勝手に心臓が大暴れするのと涙が出てくるのはもうコントロール外ですが(笑)

話すのは別にかまわないんですが、でも私は基本的に話しません。
不幸な話ってみんな嫌いですよね。
人の不幸は蜜の味、という言葉もありますが……。
そういう人たちも、自分たちの蜜にできない不幸話はきらいなんだと思います。

不幸な話、をしていると「それはあなたがあーでこーでそーだからじゃないの?」みたいに話をかぶせてくる方って、結構いるんですよね。

年齢的には中学生だったころにちょっと事故にあって入院したとき、同室の方々から、学校はどうしたの?
と聞かれました。
あのころはまだ学校に通っていないことに対する認知は今より低かったんじゃないかな?と。
さらに言うと私自身もそれがコンプレックスな時代でした。負い目になっていたころです。

成人はしていたでしょう。でも年若い感じのお姉さんと、おばさんと、あとはお年を召したお婆ちゃんの三人が同室でした。
いい人たちだったと思います。

学校はどうしたの? と聞かれて。
私は、迷いながらも嘘がつけなくて、イジメで不登校だという事を話しました。
彼女たちは私に聞きます。
「どうしたの? どういうことがあったの? 話して御覧」と。

いい人たちでした。
やさしい人たちでした。
ほんの短期間の入院仲間ですが、促されて話してしまうくらいには好意を持っていたと思います。

促されて話し始めたのに、物の数分で「それはあなたがあーでこーでそーだからじゃないの?」と、彼女たちは私に対していじめられる理由を見つけ出しました。

子どもが子どもをいじめる理由として十分なものはあったでしょう。
太っていました。イジメがあったことにも起因するでしょうが恐らく陰気だったでしょう。
さらにそのころは、人に対してどう話しかけていいかわからなくなっていて、大好きな友人に対しても言葉が詰まってしまう日々でした。

そうじゃなくて、そうじゃなくて!
と、私の目には涙が浮かび、そして口をつぐみました。
あきらめました。
やはり話にしてはいけないことだったんだ、と思いました。

私は、私自身に関して以外も、やはり不登校にならざるを得ないというのは不幸な話だと思います。
私自身が不登校になった時には、世間の風や、家族への負い目や、いろんなものが、学校を休んでいてすら私を追い詰めていました。言葉は広まったけど、今でもわが子が不登校になればショックを受けない親のほうが少数派では? と思いますし。
学校には通いたくなかったけど、最初から通いたくなかったわけじゃなくて、やはり世間一般のレールで、レールを踏んでないといろいろ大変で。
だからこそ『○○な人の復帰ストーリー』みたいな話もいっぱいあるんだろうな、と思うんです。
不登校になって本当に幸せだ! なんていう人、居ないとは言えないだろうけど、本当に少数派だと思うのです。

小さい時からずっと、学校に通うふつうを仕込まれているんです。ふつうにすらなれないショック。

話をしたことに対して、私を見て私じゃない誰かの側に立って
「それはあなたがあーでこーでそーだからじゃないの?」
と指摘する行為というのはさぞかし気持ちのいいものなのでしょう。
けっこういますから、そういう人。

でも、そんな理由があったって、それは『だからいじめてもいい』免罪符にはならないと思うんです。
思うけど、そういう方々は『だからイジメられたんでしょ』に持っていこうとする。
ぶっちゃけていじめられた理由なんて、あーだこーだと言いたい方々の言う事程度、少なからず知っています。
でも、『え、だからいじめられたことに対して同意して、納得しちゃうの?』っていう感覚。

私は繰り返すうちに、自分が話をしていて泣いてしまうような、同情を乞うような話はしちゃいけないんだ、と学びました。
不幸な話はみんな嫌い、とそういうふうに。

不幸な話って聞いてて重いから、そうやって話を切り上げちゃうのかなぁ。と。
自分から促しといてそれは失礼だと思いますが。
不幸な話に対して、『こうでこうでこうだったんでしょ、だからこうで、ほら解決』もう話は終わったよね、というのが一つ、不幸な話はみんな嫌い、ということ。
もう一つはその人にとってそういう行動に出られる話題、出られる相手が居るというのはさぞかし甘い蜜なのだろう、と。
私は甘い甘い不幸な蜜になることをやめました。

そうしたら今度は、自分が自分でも「これって結構グロイしドン引きだよねぇ」っていう内容に関してまで、話をしてほしい、聞かせてほしい、と真剣に言ってくださる方にまで、気が付いたら話せなくなっていました。

話しちゃいけない、と思っていても、基本的には話したいんです。
聞き上手な人が人気なのは、みんな話をしたいから、自分の話を聞いてほしいから、ですよね。
私も、話したい欲求はある。でも、話せない。
匿名世界でなら何とかなるかな、と思ってブログやってみたりツイッターやってみたりしたんですが話せない。

すっかり立派で頑丈な堰が出来上がってしまっていたことに気が付いたのは、最近の事です。

PR
arale@道歴教協

宿泊学習が終わって、やっと一息。
でも、次は定期テストの問題づくりです。忙しいよねえ。
昨日は、そんな忙しい1週間を終えて職場の居残り組と焼き肉食べに行きました。
毎日疲れていて、食べに行こう、飲みに行こう、という言葉も気軽に出ない日々ですが、
生徒のこと、学校のありかた、などを語る週末っていうのも大切にしたいですね。

道民教加盟の各団体も、夏の研究会準備に忙しくなってきたようす。
うちの北海道歴教協も、芦別まるごと授業づくりの企画ができました!
7月27日~29日です。
こちらのページで企画案内をごらんください。
https://sites.google.com/site/dorekkyo/
授業を集団でつくる、という企画はなかなかないですよ。
今回は、芦別星の降る里百年記念館、芦別市教委後援で充実企画。
博物館の資料を存分に活用できます。お宝の山にどうぞみなさんいらしてください。


北海道生活教育研究会のカトー@事務局長です。

私たち北海道生活教育研究会は、冬の合宿研と毎月の例会を中心に活動をしています。

活動は集まりやすい札幌で行うことが多いのですが、会員は全道各地に散らばっています。そこで会員いる場所で例会を行えるようそれぞれの地域で活動を広めています。昨年の秋から北見で例会がスタートしました。現在宗谷で例会ができるよう準備を進めています。

ちょうど5月11日に、宗谷の仲間に誘われて、2時間の講座を行ってきました。小樽・岩見沢・千歳から集まって朝出発し、稚内へ。講座には宗谷の先生が参加してくださり、一緒に学び合うことができました。

これからさらに「学び」と「つながり」が広がっていくことが楽しみです。
どうも、本当は毎月13日担当の羽二重餅です。
え、今日は13日なんてとっくに過ぎてる?
スミマセン、そろそろ13日だな、とか思ってたら気が付いたらこんな日に……。

私は登校拒否(あえて不登校とは言わず)からの教師不信、教師に対して先生なんて呼ぶものか!
と、心に思っていた時期がある私が、教育関連のウェブページを作っていると、10年前の私に言っても信じられないかっただろうなぁ、と。

先生なて呼ぶか!
と思っていたので、今ウェブページを作りながら教職の方々とメールをやり取りすると、なんと敬称を付ければいいものかすごく困ります。
先生、っていうのはすごく無難で便利な敬称なんだなぁ、と思ったり。
もう妥協と打算で使ってしまえよ、と思いつつまだむにゃむにゃと粘ってごねていろいろ試しています。

おかげさまでというか、なんというか。
先生なんて呼ぶものか!
と思っていた気持ちも今はそれなりに薄れてきていているのですが、まだ先生という単語を口にしたときに自分の内心がモヤーっとします。

不思議不思議。

まあ、そういうことを思っているというのに、こういうウェブページを作る事になったので、いわくセンセー達の会議などにもウェブページ関連で顔を出さざるを得ない時もあったり。
その時の緊張感と言ったらもう。


ハフハフ(息切れ)
 札幌市公立中学校教員 菊池 陽子(筆名)




 この春転勤しました。転勤して2年生から受け持つのは、初めての経験です。多分難しいだろうと思いましたが、案の定、苦戦しています。

 生徒さん達には当たり前のこと(その学校の常識)が、私には当たり前ではなく、生徒一人一人のこれまでの物語を了解していないことなども原因して、生徒さんとの自然なかかわりを紡ぎだせずにいます。でも、まだ一か月ちょっとですから、慌てず、せっかちにならず、うまくいかなくて当然だと思って、ぼやーっとやっていくことにします。
 前任校を去る時に(1年生を担任して、生徒と別れてきました。7年間務めた学校です)天にも昇るくらいにみなさんに「うれしくなる言葉」をたくさんいただいてうっとりし、自分の力量について激しく勘違いし、気負いすぎたのも逆効果だったと反省中です。恥ずかしいことです。ほとんど愚痴のようになってしまいました。お読みいただく方のことをまったく慮っていない駄文で、申し訳ありません。
 現在の悪戦苦闘を、もう少し分析して書けるようになるまで、時間をください。

プロフィール

HN:
管理人:羽二重餅
性別:
非公開

最新コメント

[01/15 星の玉子]
[01/13 星の玉子]
[06/25 大木光]

リンク

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 道民教ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]