忍者ブログ

道民教ブログ

道民教のウェブページに付属する教育関係の方々、主に教員の方々の言葉を直接伝えるブログです。ちなみに管理人の羽二重餅は、教員ではありません!

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりのブログ更新。
第45回北海道高生研大会 のご案内です。

と き:2014年1月12日(日)17:30~13日(月) 11:30
ところ:北海道高等学校教職員センター4F大会議室

詳しい事や申し込みなどに関しては、PDFファイルを掲載していますのでそちらからご確認お願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
第45回北海道高生研大会チラシのPDFファイル
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑



PR
(全障研道支部事務局)

全障研道支部第35回夏期学習会PDFファイル

全国障害者問題研究会(全障研)北海道支部より、学習会のご案内です。
全障研北海道支部では、第35回夏期学習会を9月7日(土)・8日(日)に行います。
「まなびあおう 発達保障のリアル~ヒストリー・ハート・アクション~」をテーマに、障害児・者にかかわる様々な課題について、実践にもとづき学びあう学習会です。

今年は記念講演の講師に奥住秀之氏(東京学芸大学教育学部准教授)をお迎えします。
「どうして?教えて!発達障害の理解」と題して、発達障害の基礎理解、配慮や支援の原則についてお話しいただきます。
また、2日目には様々な年齢層や障害に応じた支援について学ぶ、実践講座・分科会を行います。
全道各地から、障害児・者にかかわる現場で実践を重ねている方々が集まります。
教育関係者に限らず、保育・医療・福祉・療育などの関係者、当事者やご家族もまじえて、立場を超えて学びあえるのが全障研の魅力です。

「特別支援教育」という言葉は浸透してきていますが、まだまだ教育現場で「障害のある子どもたちをどう理解すればよいのか、どう支援したらよいのか…」と日々悩んでいる方も多いかと思います。
夏期学習会は、どなたでも気軽に参加できる学習会です。
ぜひ多数ご参加いただき、明日の実践を豊かにするきっかけにしていただければ大変うれしく思います。
詳細は添付の開催要項をご覧ください。
皆様のお申し込みをお待ちしております!


全障研道支部第35回夏期学習会PDFファイル


道生研からのご案内です。
下記、PDFファイルになってます。

どうしたら教室の風の向きを変えられるか

◆日 時:7月6日(土)
10:00 ~ 16:00
◆場 所:札幌市
クリスチャンセンター
210号室
◆参加費:
500円
◆学習会の内容
(1)中学生のいまを語り合います
(2)学校の何が、子どもたちを生きづらくしているのかを出し合います
(3)子どもの思いに応える対話と関係づくりをどうするか学び合います
(4)子ども同士の関係修復とそれを支える学級にしていくために何が必要か話し合います。
       *これが今回の中心課題です
(5)教師集団が協働するためにどうしたらいいかを探ります

よびかけ

 いま、中学校の教室には、逆風が吹き荒れています。表と裏を使い分ける、攻撃的な言動、周りへの過度な気遣い・・・。それは、学校が、誰もが自由に息を吸い、安心できる場でなくなっているということでもあります。しかし、生徒とじっくり語る時間はなく、教職員室も多忙化で追いまくられているのが現状です。その突破口を見つけるために、この逆風をどう見るのか、どうしたら風の向きを変えられるかをめぐって大いに議論したいと思います。ぜひ、ご参加ください。

1.現状報告
 札幌市内の3校から(各30分)、その
後、質疑
2.報告を受けて、問題提起
 パネラー2名より
 
3.報告と問題提起を受けて、意見交換
 
◆主催:全生研北海道支部
<よびかけ>:橋本 尚典(あいの里東中)
        中村 公美(○○中)
 
<連絡先> 北海道支部事務局 佐藤珠貴
 
       携帯:080-1861-9211


 

arale@道歴教協

宿泊学習が終わって、やっと一息。
でも、次は定期テストの問題づくりです。忙しいよねえ。
昨日は、そんな忙しい1週間を終えて職場の居残り組と焼き肉食べに行きました。
毎日疲れていて、食べに行こう、飲みに行こう、という言葉も気軽に出ない日々ですが、
生徒のこと、学校のありかた、などを語る週末っていうのも大切にしたいですね。

道民教加盟の各団体も、夏の研究会準備に忙しくなってきたようす。
うちの北海道歴教協も、芦別まるごと授業づくりの企画ができました!
7月27日~29日です。
こちらのページで企画案内をごらんください。
https://sites.google.com/site/dorekkyo/
授業を集団でつくる、という企画はなかなかないですよ。
今回は、芦別星の降る里百年記念館、芦別市教委後援で充実企画。
博物館の資料を存分に活用できます。お宝の山にどうぞみなさんいらしてください。


arale(歴教協)

ゴールデンウィークは寒かったあ。どこにも出かける気分にならず、こもっていた方も多いのでは。
さあ、早く春よ来い!日差しを待っています。

さて、北海道歴教協の今年の夏は「芦別まるごと授業づくり」。
参加したことの無いみなさん、おすすめ研究会です。
これまで、宗谷、留萌、十勝、釧路、今金、長沼などでチャレンジしてきましたが、
集会参加者が、「授業づくり」のテーマをもって、地域をフィールドワークします。
学校でも、地域見学や博物館見学をやりますね。授業でどうそれを生かしていますか?
研究集会の中で、博物館見学、地域巡検をやり、それをもとに参加者が集団で授業プランをつくりあげる、
という希有な集会です。自分自身も、見学の中で、発見の喜び、わき起こる疑問に新鮮な刺激を受け、
一緒に参加した、全道の教員が次々に出す授業アイデアに驚き、学び・・・というわくわく集会です。

だから、このGWは寒くても、芦別に下見に行ったのであります。
今回は今まで以上に、お宝満載集会になりますよ。
何せ、芦別市の星の降る里百年記念館の全面協力を得て、展示品、収蔵品は活用し放題。
学芸員のすばらしい説明つきのフィールドワーク。絶対に学べる集会です!!
7月27~29日、スケジュールあけておいてね。
そのうち、案内チラシが届きます。よろしくお願いします。

プロフィール

HN:
管理人:羽二重餅
性別:
非公開

最新コメント

[01/15 星の玉子]
[01/13 星の玉子]
[06/25 大木光]

リンク

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 道民教ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]