忍者ブログ

道民教ブログ

道民教のウェブページに付属する教育関係の方々、主に教員の方々の言葉を直接伝えるブログです。ちなみに管理人の羽二重餅は、教員ではありません!

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(歴教協 arale)



道民教、春の学習会に参加した羽二重餅さんのブログを読んで、
ああ、うれしい、と正直に思いました。
道民教に集う教師たちは、霜村さんのように、子どもに寄り添える人たちだと思いますし
自分もそうありたいな、と思いつつ現場にいます。
教師にできることは、本来もっている子どものすくすく育つエネルギーをゆがめないことだと思うんです。

さて、私も春の学習会で講座やらせてもらいました。
今こそ憲法を教えなきゃ!の歴教協です。

講座で最初にやった「問」です。
次の問題、答えられるかな?
「(  1  )は日本国憲法を守らなければならない。もしも守らないときは( 2  )が守らせなければならない。」
答えは 1が政府(天皇・国会議員・大臣・公務員)で、2が国民。
この基本がわかっていない憲法論議って、危険すぎますよね。
ましてや、逆に思っている人がいる。

大学生さんたちでも、ほとんど間違うし、実は教師の中にもあいまいな人いるんじゃないかな。
「えー?政府が守らせる??」と私も驚きますけど、
国民が、「戦争をおこさない」というようなことができるはずがないんですがね。

あたりまえに、憲法の基本がわかる授業を、みんながやってこなかった、ということかなと残念です。
みなさんはどんな授業をしていますか??


今日の授業ですが、中学地理「造山帯」の授業でした。
教科書の地図では、日本列島が地震と火山のマークで埋もれて、列島が覆い隠されています。
NHKスペシャルのNEXT MEAGQUAKE視聴後に、
「そういえば、安倍首相がある国と原発売ります契約してきたけど知ってる?」
ときくと、中2さんたちの5人程度しか知りませんでした。
「トルコなんだけど…」と言うと
生徒さんたちが、じっと教科書を見て「ありえない…」とつぶやいたんです。
トルコが、アルプスヒマラヤ造山帯の中の火山・地震密集地で、
これまた国土がマークに埋もれているんですよ。


最近、学力とか教養って、何のために必要なのか、しみじみ考えています。

PR
どーも(道作)

『偽りなき者』     
 先日、『偽りなき者』というデンマークの作品を観た。失業と離婚を乗り越え、幼稚園教諭として働き始めたルーカス(男)。ある女の子ちょっとしたうそから、職を失い、親友や地域から凄まじいバッシングを受ける。あまりの理不尽さに怒りさえこみ上げてきた。いくら誤解だと言っても信じてもらえないつらさ、悲しみ。そんな姿が身につまされた。どこにでも起こりうる話ではないだろうか。
映画の冒頭に流れた次の諺(ことわざ)が頭をよぎった。
「子どもと酔っ払いは嘘をつかない(デンマークの諺)」
arale(歴教協)

ゴールデンウィークは寒かったあ。どこにも出かける気分にならず、こもっていた方も多いのでは。
さあ、早く春よ来い!日差しを待っています。

さて、北海道歴教協の今年の夏は「芦別まるごと授業づくり」。
参加したことの無いみなさん、おすすめ研究会です。
これまで、宗谷、留萌、十勝、釧路、今金、長沼などでチャレンジしてきましたが、
集会参加者が、「授業づくり」のテーマをもって、地域をフィールドワークします。
学校でも、地域見学や博物館見学をやりますね。授業でどうそれを生かしていますか?
研究集会の中で、博物館見学、地域巡検をやり、それをもとに参加者が集団で授業プランをつくりあげる、
という希有な集会です。自分自身も、見学の中で、発見の喜び、わき起こる疑問に新鮮な刺激を受け、
一緒に参加した、全道の教員が次々に出す授業アイデアに驚き、学び・・・というわくわく集会です。

だから、このGWは寒くても、芦別に下見に行ったのであります。
今回は今まで以上に、お宝満載集会になりますよ。
何せ、芦別市の星の降る里百年記念館の全面協力を得て、展示品、収蔵品は活用し放題。
学芸員のすばらしい説明つきのフィールドワーク。絶対に学べる集会です!!
7月27~29日、スケジュールあけておいてね。
そのうち、案内チラシが届きます。よろしくお願いします。

匿名(学生)

春の学習会チラシのPDFファイルです

タイトルにもなっていますが、学級づくりにおいては「子どもの声を聴く」ことが大事であることを感じました。
子どもが問題を起こした時、その問題に焦点を当てるのではなく、この子をそうさせているものは何か、なぜこんなことを起こすに至ったのかを考えることが必要であり、その手掛かりとなるのが子どもの声(普段の行動、態度、日記など子どもの発信しているもの全て)であり、そこから子どもの背景を読み解いて指導のあり方を考えていくことが必要であることを学びました。

とくなが (公立高校教員)


1 新英語教育研究会 全国大会

8月2日(金)~4日(日)
札幌市「かでる2・7」、
札幌市立大通高等学校


詳しくは雑誌『新英語教育』(三友社)などをご覧ください。


2 道教科研(北海道教育科学研究会)

札幌『教育』を読む会

雑誌『教育』を読んで<教育>について自由に語り合いましょう。
教職志望の大学生から、現職の教員まで参加しています。
16年目を迎える、小さな集まりです。

次回:5月18日(土)18:00~20:00

札幌駅近く「エルプラザ」にて。

詳しくは「北海道教育科学研究会」公式ブログなどを参照してください。

プロフィール

HN:
管理人:羽二重餅
性別:
非公開

最新コメント

[01/15 星の玉子]
[01/13 星の玉子]
[06/25 大木光]

リンク

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 道民教ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]