忍者ブログ

道民教ブログ

道民教のウェブページに付属する教育関係の方々、主に教員の方々の言葉を直接伝えるブログです。ちなみに管理人の羽二重餅は、教員ではありません!

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北海道保健サークル連絡協議会から、研究大会開催のお知らせです。

第47回 北海道保健サークル研究大会
旭 川 集 会 開 催 要 項
主 催:北海道保健サークル連絡協議会

大会テーマ 「 つ な ぐ ~ 恩 ・ 古 ・ 智 ・ 新 ~ 」
期 間 2014年8月5日(火)~ 8月6日(水)
会 場 旭川トーヨーホテル
旭川市7条7丁目32-12 (℡ 0166ー22ー7575)
参 加 費 サークル員3,700円 サークル員外4,000円 学生2,000円
講演・講座のみ 各1,000円(当日各1,200円)
後 援 北海道教育委員会 旭川市教育委員会

PDFファイルにて詳細をご確認ください。

PDFダウンロード

上記PDFファイルにて詳細をご確認ください。

PR

全国障害者問題研究会北海道支部夏期学習会

> ・日程
平成26年9月27日(土)28日(日)

> ・会場
帯広市 とかちプラザ

> ・参加費
2日間参加   非会員3,500 円 会員2,500 円 学生1,000 円
1日のみ参加  非会員2,000 円 会員1,500 円 学生500 円

> ・申し込み、問い合わせ先
申し込み(菅原)
FAX 050-5548-2677   Eメールjimukyoku@oberi.net

とかちプラザ
問い合せ(渡辺)     
携帯 090-8705-4100   メール w-only.nabe@docomo.ne.jp
・集会名  胆振まるごと授業づくり
・日程  7月26~27日
・会場  白老・登別・室蘭各所/虎杖浜温泉ホテルいずみ
・参加費 3000円(学生・年金者1000円)
・申し込み、問い合わせ先  
北海道歴史教育者協議会事務局Email dorekkyo.jimukyoku@gmail.com (村上博章)

フルカラーのきれいなチラシです。
詳しくはこちらをご覧ください。

ダウンロード





2014年 北海道高生研ゼミナール(春)
あらゆる学校教員、教育関係者との
実践交流学習会
主催:北海道高校生活指導研究協議会(北海道高生研)

と き:2014年5月24日(土)14:00~17:00
      (13時30分~受付) (終了後、懇親会を予定)
ところ:北海道高等学校教職員センター 4F大会議室
      札幌市中央区大通西12丁目   ℡(011)231ー0816 
参加費:1,000円 (会員・学生 500円)
*受付で会員登録(年会費2,000円)した方も500円です。

日程:
講演「子ども・若者理解と社会的自立」
 講師 福井雅英先生(滋賀県立大学)
 福井先生は、中学校教師を約20年勤められ、その後北海道教育大学教職大学院の大学院長など、北海道の多くの教師を支援してこられました。近年では札幌市の中学生の自死の調査委員会の委員長として真相究明に大きな役割を果たされました。これらに共通する「安心と自由の学校づくり」、「子ども理解のカンファレンス」の考え方はこれからの高校教育、若者の社会的自立の支援には不可欠ではないでしょうか。今回は、これまでの福井講演にはなかった若者の自立に絡めた内容になります。この貴重な機会をお聞き逃しなく!

実践交流「子ども・若者とどう関わるか」(模擬カンファレンス)
スーパーバイザー 福井雅英先生(滋賀県立大学)
 ふだんの忙しい職場ではとなりの机の先生ですら、生徒とのかかわりなどについてなかなか聞けない学校も多いのでしょう。今回は、参加者の素朴な疑問にスーパーバイザーの福井先生がしっかり応答してくれます。この時間は「模擬カンファレンス」形式で展開しますが、子ども・若者との関係づくりがうまくいかなくなったときの効果的な「振り返り」の手法について、経験的に学びます。

申し込みに関してはこちらのPDFファイルをご覧ください。
ダウンロード
ご参加お待ちしています。







道生研のイベントです

5月17日(土曜日)10:00~15:00
北海道大学教育学部 講堂6番教師値で
神奈川より坂田和子さんを迎えて集団づくり基礎講座を
開催します。参加費は2000円
講座タイトルは

講座Ⅰ 10時~12時
「違っているからおもしろい!
    みんなが認め合う教室づくり」

講座Ⅱ 13時~15時
「楽しい!子どもがつながる授業づくり」

です。
坂田さんには2年前の冬にも支部大会にきていただき
多くの実践のヒントをいただきました。
教室にいる困難を抱えた子どもとともに
一過しているのは「学び」の追求です。
今回の講座も楽しみです。是非、参加して下さい。
坂田さんは朝日新聞の「花マル先生」にも掲載されました

プロフィール

HN:
管理人:羽二重餅
性別:
非公開

最新コメント

[01/15 星の玉子]
[01/13 星の玉子]
[06/25 大木光]

リンク

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 道民教ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]