忍者ブログ

道民教ブログ

道民教のウェブページに付属する教育関係の方々、主に教員の方々の言葉を直接伝えるブログです。ちなみに管理人の羽二重餅は、教員ではありません!

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、前回紹介したのが、道民教合研さっぽろ集会のシンポジウムの内容でした。
6月27日に、ちえりあで開催される合研の

全国生活指導研究協議会北海道支部(道生研)
全国障害者問題研究会北海道支部(全障研道支部)  共同企画  
シンポジウム 「通常学級における発達障害等の困難を抱える児童生徒への指導と支援 ―学級集団のもつ教育力と可能性に焦点を当てて」

と、題されるシンポジウム。

今度はそのシンポジウムの登壇者の方々を紹介します!


<登壇者>
趣旨説明:「問題の所在と課題」 座長 二通 諭 (札幌学院大学)
報告1:小学校低学年の実践「私も困っています」倉本 あゆみ
報告2:小学校高学年の実践「はじまりは何もありませんから」山本 純
報告3:中学校の実践「いろいろな人がいて当たり前の学級・学年をめざして ― マイノリティについての学びをとおして集団をつくる」大木 光
指定討論者 戸田 竜也(北海道教育大学釧路校) 
      池田 考司(奈井江商業高校)
      間宮 正幸(北海道大学)

さあ、あなたの気になる人はいるか!!
PR
前回の、春の学習会は、登壇者がいきなり変わったけどそれでもぴったりの人選だったようで、ブログに乗せてもいいと寄せられた感想以外にも、いーっぱい!素晴らしい感想が寄せられていました。
太田一徹さんの講演に関するものが多かったのが、ある意味印象的でした。
いい内容だったんだろうなぁ。

さて、今回は合研のお知らせです!
先にウエブページのほうではお知らせを出していましたが、ブログではそのなかでもシンポジウムの内容について触れていきます!




道民教合研さっぽろ集会 2015年6月27日(土) ちえりあ
13:00~16:00 全体企画

全国生活指導研究協議会北海道支部(道生研)
全国障害者問題研究会北海道支部(全障研道支部)  共同企画  
シンポジウム 「通常学級における発達障害等の困難を抱える児童生徒への指導と支援 ―学級集団のもつ教育力と可能性に焦点を当てて」

 人間発達の営みにおいて集団は欠かせません。教育の目標である,人間性と人格の形成にアプローチするうえで,道生研,全障研ともに集団のもつ教育力に着目しながら,集団の保障や集団づくりの実践に取り組んできました。そこにあるのは,教え合い,学び合い,育ち合いの関係づくりです。
 ところが,この十余年,発達障害や被虐待などの愛着上の問題を抱える児童生徒の増加と顕在化,さらに,二次的問題(あるいは二次障害)としての不登校・ひきこもり,いじめ・暴力等の問題に直面し,多くの実践者は,旧来の方法では立ち行かないと実感するに至りました。すなわち,コーディネーターによる連絡調整と支援パラダイムの構築,校外専門家によるコンサルテーション,本人・家族への個別的な指導と支援など,集団づくりを含む学級実践以前の新たなステップや道具立てが必要になってきたのです。
 道生研では,「ケアと自治」を基本とする実践概念が提起されていますし,全障研でも個別の研究者や実践者によって指導と支援の方法論,コーディネーター論やコンサルテーション論についての実践的な探究が進められています。
北海道において,両団体を中心に実践と研究の到達をもちより,議論するのは初めてのことです。本シンポジウムは,ここを皮切りに,教育の底力や可能性について改めて認識を深めるために企図したものです。換言すれば,「がんばれ,教育!」と,教育と教師を応援する企画です。



次回更新時には登壇者などについてのお知らせをだしますねー!
たくさんの参加をお待ちしています(`・ω・´)ゞビシッ!!
乳児から幼児向けのものまでたくさんあり、とても勉強になりました。

 現在2歳児クラスの担任をしているので、今回学んだ少し幼児向けのわらべうたも普段の保育の中で取り入れていけたらなと思いました。また、主に乳児クラスしか保育で入ることはなく、ゴムとびはやりたくてもできる機会がなく初挑戦でした。
 リズムに合わせて足にゴムを掛けたり飛び越えたり、大人でも楽しいことを子どもがやったらどんなに盛り上がるのか、実際に子どもたちとやってみたいと感じました。

(大曲はだかんぼ保育園 保田)

子どもの作品を大切にする心を教えていただきました。
同じ詩でも、先生が大切に扱うことで、さらに素敵な作品になります。
詩に、先生が撮った雰囲気満天の写真を添えてラミネートされたものを見せていただきました。あんなに素敵な作品にしてもらったら、自分も詩人か何かになったような気分になって、自信がついちゃうなあと思いました。
また、感情カードや、あいうえおなど、目でみて楽しい教材もたくさん見せていただきました。子どもの「書きたい!」を作る工夫がたくさんあり、大変勉強になりました。

(札幌市立札苗緑小学校 千葉伊織)
わらべうたは乳児期から幼児期まで、本当に幅広く楽しむことが出来るのだと改めて感じました。
参加者の方々は学生さんから保育士、小学校教師の方々と様々だったようですが、どの方もいきいきと楽しそうに遊んでいたのが印象的でした。
とくに「ろうそくしんぼう」や「いっとこにとこ」など参加者全員で行うわらべうたはやり遂げられた達成感を感じ、子どもたちにもこのような達成感、楽しさを感じられるように指導し、遊びを伝承していきたいと感じました。

(三村 なつみ)

プロフィール

HN:
管理人:羽二重餅
性別:
非公開

最新コメント

[01/15 星の玉子]
[01/13 星の玉子]
[06/25 大木光]

リンク

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 道民教ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]